暗くなりがちな昨今、こんな時だからこそ笑いで新春を迎えませんか?NHKの朝ドラの題材になった松竹新喜劇でたっぷり笑って頂きます。
大笑いするとお腹も空きます。お昼は京料理の老舗「六盛」で有名な手をけ弁当をご用意。
その後はやはり初詣。京都No.1の参拝数を誇る「平安神宮」をお参りして帰路に着きます。
※京都南座のお席は 2等席をご準備しております。
※コロナ感染対策により1部公演のみの内容となります。
※恒例楽屋訪問はコロナ感染対策によりありません。
※プラス3,000円で1等席へ変更可能です。お申し出ない限りは全て2等席でのご案内となります。
ツアーの見どころ
-
松竹新喜劇
【二階の奥さん】
嘘は喜劇の始まりか、松竹新喜劇の名作!
息子の嫁より若い妻をもった小山吾平は、後ろめたさから息子に再婚を告げられずにいた。
そこへ何も知らない息子夫婦が帰ってくることになったから大慌て。
とっさに新妻を、二階の部屋を貸している板野の妻だと紹介してその場をしのごうとするが、
運悪く本当の“二階の奥さん”が戻って来て……。
(松竹新喜劇HPより)
人情と笑いを届ける松竹新喜劇の真骨頂
【二階の奥さん】
今回も初笑いならぬ泣き笑いを引っ提げての公演です。
2021年から始まる朝の連続テレビ小説『おちょやん』ヒロインのモデル
浪花千栄子は先代澁谷天外と共に松竹新喜劇を立ち上げた人物です。
今回三代目澁谷天外さんも『おちょやん』に登場。
コロナで恒例の楽屋挨拶が出来ない代わりに
澁谷天外さんからサプライズのお土産を頂戴しております。
-
京料理 六盛
六盛の初代は仕出屋からスタートし、当時出入りしておりました「六盛会」の屋号を受け継ぎ、
明治32年、創業致しました。
「六盛会」とは錦林学区内六地域の学校運営の審議を担当した学区会議員の組織です。
開業当時は、今の武道センター(当時の音大)の向かい側でお商売しておりましたが、
昭和41年に「手をけ弁当」を始め手狭になりましたので、昭和52年に現在の疏水北側へ移転しました。
この時、六勝寺(平安時代)の“瓦留め”跡からたくさん出土した瓦が、今もお店の玄関に飾ってあります。
※六盛HP抜粋
今回は六盛を代表するメニュー「手をけ弁当と贅沢な一皿」をご準備。
6,000円を超える内容はGOTOの今だからこそご案内できる一品です。 -
平安神宮と十二十二(トニトニ)
京都の初詣 堂々の第一位に輝く平安神宮。
1895年、平安遷都1100年を記念して創建された神社。
24mの高さがあり、国の登録有形文化財になっている大鳥居が神宮道をまたぎ、
鮮やかな朱色と緑に塗りわけられた社殿は、朝堂院を模しています。
お土産は平安神宮近くの十二十二(トニトニ)へお立ち寄りください
-
なぜ平安神宮はここまで愛されるのか?
平安神宮(へいあんじんぐう)は、朱色が色鮮やかな境内が有名で、
京都観光でもぜひ訪れたい場所のひとつです。
境内は、結婚式やライブなどの会場になったり、創建当時から京都の人々に親しまれ続けている存在です。
京都といえば古くから残る寺社仏閣が多いですが、実は比較的若い神社って知っていましたか?
そんな平安神宮が、京都の人から深く愛される理由とは? -
歴史
平安神宮の創建は1895年(明治28年)、平安遷都1100年を記念して創建されました。
第50代天皇の桓武天皇を祭神に迎え、幕末の戦乱で荒廃した京都の再興を願った京都の人々により建てられたのが由来です。
桓武天皇は平安京の遷都を行った天皇で、おや神様と親しまれ、
在位中は難民の救済や学問の奨励を進めたとされ、復興を願う京都の人々に慕われていたと言えます。
1940年(昭和15年)には、明治維新の基を築いたと言われる第121代天皇の孝明天皇も、祭神として鎮座しています。
社殿の大極殿(だいごくでん)は、平安京の大内裏の正庁「朝堂院」を縮小して再現した作りになっていて、
平安時代の雅やかな京都を現在まで伝えています。天皇の即位や、新年の朝賀など、国の主要な儀式が行われる
建物です。国の重要文化財に指定されています。 -
平安神宮のみどころ
桜もそうですが大鳥居が有名です。
応天門から神宮道を通った道、京都国立近代美術館前にあります。
1928年(昭和3年)に、昭和天皇の大礼を記念して建てられました。
高さ24m、幅18mにもなり、建設当時は国内最大の鳥居だったと言われています。
遠くからでも見逃さないこの特徴的な鳥居は、神宮周辺の岡崎地区のトレードマークとして
なくてはならない存在です。
神苑
明治時代の代表的な日本庭園で、明治28年に7代目小川治兵衛によって作庭されました。
総面積約10,000坪の壮大なスケールで、社殿を取り囲む形の池泉回遊式庭園で、
南、西、中、東と4つの構造に分かれそれぞれ異なる趣があります。
春はしだれ桜、初夏は杜若や花菖蒲など、季節によって違った表情を見せる美しい自然を楽しむことができます。
1976年(昭和50年)に国の名勝に指定されました。
ツアー詳細
- ツアー番号
- 21-0105
- 旅行日数
- 日帰り
- 出発地
- 白浜、上富田、田辺、みなべ
- 行き先
- 京都
- 交通機関
- 貸切バス
- 添乗員
- あり
- 出発日
- 2021年1月5日(火)
- 申込締切
- 2020年12月24日 18:00(木)
- 旅行条件
- 最少催行人数20名
- 乗車地
- 田辺観光車庫, JR白浜駅前, 朝来アピア前, JR田辺駅, 紀南文化会館前, JR芳養駅, みなべ高速バスBS
全ツアー特典
旅行保険当社にてサービス。
バス車内でのお飲み物とお菓子のサービス、さらにゲーム大会やプレゼントも多数準備。
食事・施設入場料込み。全ツアーお土産付き。
※食事なしプランのコースは前もって表記しております。
ご注意事項
■ お支払い実績:13,000円(定価20,000円)
GoToキャンペーン (給付金:7,000円 ・ 地域共通クーポン 3,000円)
■ GOTO適用の旅行に関するご注意
・キャンセル料は定価価格に対するパーセンテージになります。
・当日キャンセルの場合通常では100%ですが
今回の場合は特別ルールとして定価価格の65%で設定致します。
■ コロナ感染対策の予防にあたり下記条件での出発となります。
・当日起きたとき「いつもと違うしんどさ」がある場合
・咳(せき)が止らない
・熱が37.8℃以上ある
旅行当日に上記2つ以上あてはまる状態の方はご乗車をお断りする事をご了承ください。
※キャンセル料は通常通り発生いたしますが、後日医師の診断書をご持参いただきますと無償対応させて頂きます。
(ただし、条件が有りますので詳しくはお問い合わせください)
ツアー行程
日程 | スケジュール | 食事 |
---|---|---|
1日目 |
6:00 田辺観光本車庫 6:05 JR白浜駅 6:20 Aコープアピア前 6:40 JR紀伊田辺駅 6:55 JR芳養駅 7:10 みなべ高速バス乗り場 紀の川SA (休憩) 京田辺PA (休憩) 10:30 - 13:00 京都南座 (松竹劇場) 13:30 - 14:30 京料理 六盛 14:30 - 16:00 平安神宮 ((十二十二)お土産) 16:20 - 16:50 京つけもの西利 本店 岸和田SA 各地降車 20:35 - 田辺観光バス車庫 |
朝:×
昼:○
夜:×
|
料金
大人1名料金13,000 円(税込)
・ツアー料金に含まれるもの
交通・昼食・施設入場料・旅行傷害保険
・お支払方法
来店(現金), 来店(カード), 郵便振替・銀行振込